
マーケティング研修ってなに?マーケティングが役に立つ業務や導入のメリットを解説。
情報過多の近年、数ある競合商品の中から「どのように自社製品に注目していただけるか」が売上に直結します。売上向上のためにさまざまな経営課題を解決したいけど、具体的なマーケティングの方法がわからず、体系的に経営課題に取り組むことができていない経営者も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、マーケティングに不安をお持ちの方を対象にマーケティングとは何かというところから、マーケティング研修を導入する利点まで、わかりやすく解説していきます。
目次[非表示]
マーケティングの定義
マーケティングには、様々な定義があります。ここでは代表的なマーケティングの定義を紹介した後、わかりやすくまとめて説明します。
日本マーケティング協会の定義
「マーケティングとは企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である」 |
マーケティングの神様と称されるフィリップ・コトラーの定義
「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、そのニーズやウォンツを満たす社会的・管理的プロセスである。」 |
また『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』こと『もしドラ』で話題になった経営学者のピーター・ドラッガーは、マーケティングの目的を以下のように考えています。
「マーケティングの目的はセリング(単純販売活動)の必要なくすことである」 |
少し抽象的でわかりにくいので、簡単にまとめると、マーケティングとは、「どうすれば顧客の要求に答え、利益を上げることができるのか分析すること」であり、「勝手に売れる仕組みを作ること」がマーケティングの理想形であると言えるでしょう。
マーケティングの種類
マーケティングにはさまざまな分類がありますが、マーケティングを実施する領域や、マーケティングに利用するツールにより、以下の分類ができます。
①リアルマーケティング ・顧客に対しリアルな空間でマーケティングを行うこと。 ・具体的には、街頭サンプリング、集客イベント、実演販売などがあります。 |
②デジタルマーケティング ・インターネットやIT技術を用いたマーケティング手法の総称。 ・デジタルマーケティングはスマホやパソコンが普及したことによって、最も注目されているマーケティング分野です。 ・具体的にはアプリの利用履歴やIoT(様々なものをインターネットに接続する仕組み)を用いて行うマーケティングなどがあります。 ・デジタルマーケティングの中でも特にWebサイトを中心に行われているマーケティングをWebマーケティングといい、Web広告、SNS運用やSEO対策(サイトを検索結果の上位に表示されるようにする対策)などがこれに該当します。 |
③O2Oマーケティング ・O2Oとは、「Online to Offline」を略した表現です。 ・インターネット(オンライン)上で興味を持ってくれた見込み客を実際の店舗(オフライン)に来ていただくように誘導するマーケティング手法のことです。 ・インターネット上でクーポンなどを配布し、実際の店舗に向かう動機を作ることなどが挙げられます。 |
なぜマーケティングを学ぶのか
これまでマーケティングとは何かについて見てきましたが、ここからなぜ今、マーケティングを学ぶべきなのかという理由を3つ紹介します。
①モノが売れる仕組みがわかる
ITやインターネットの普及により、「いつでも」「どこでも」スマホさえあれば、さまざまな商品を購入することができます。そのため、性能がすごく良く、従来の価格より安くても、認知度が低いと大きな売上には繋がりにくいです。そんな現代では、「どうすれば顧客の要求に答え利益を上げることができるのか分析すること」であるマーケティングは、経営においてまさに必須と言ってもいいのではないでしょうか。
②市場での価値を客観的に捉えることができる
商品の価値は、企業が考えるのではなく、顧客が考えるものです。つまり、顧客が良い印象を受けると、商品の価値が上がります。また顧客の需要がわかれば、価値ある商品も作りやすいです。
マーケティングの神様と称されるフィリップ・コトラーによると、マーケティングとは、顧客の需要を分析し、それらの需要を満たすために企業が商品の販売や価値の提供を行うことです。マーケティング手法を学ぶことで、顧客の需要の分析が可能になり、商品の価値を客観的に捉えることができるようになります。
③長期的なコスト削減につながる
経営学者のピーター・ドラッガーによると、マーケティングの目的は、営業をしなくても、勝手に売れる仕組みを作ることです。営業が不要になるということは、その分のコスト削減ができます。
これはかなり極端な例ですが、マーケティング手法を用いて、様々な費用対効果を分析すれば、効果が大きい部分とそうでない部分がわかります。そうすると、どの部分にコストをかけ、どの部分のコストを削減すべきかが見えてきます。
[Tips]日常生活でよく見るマーケティング施策
「今だけ20% off !!」
「通常価格20000円のところ、8000円割引の特別価格12000円 !!」
お店に行くと、このような表示を見ることは多いですよね。これを見ると商品があまり必要でなくても、お得だし今のうちに買ってしまおうかなと、衝動買いをしたくなります。
実はこれ「アンカリング効果」という心理学的なテクニックを使ったマーケティング手法なのです。アンカリング効果とは、先に与えられた数字や情報(アンカー)によって、その後の判断や行動に影響が及ぼされるという現象を表す心理学用語です。
お得感があり、すごく魅力的な商品に見えますが、一度深呼吸して、その商品が本当に必要なのか考えてから購入しましょう。
マーケティングが役立つ業務
これまで、マーケティングについて、いろいろと紹介してきましたが、具体的にどんな業務で使われているのか気になった方も多いのではないでしょうか。
ここでは、マーケティングの手法を特に活かしやすい業務を3つほど、紹介していきます。
①商品企画
売れる商品を企画する際には、企業が作りたいものを作るのではなく、市場調査などを基に、顧客の需要を分析したうえで、どのような商品を作るべきか決定する必要があります。
市場調査から、顧客の需要を分析する過程において、マーケティングが非常に強力な武器になります。
②営業企画・販売促進
魅力的な商品を製造できたとしても、実際に顧客の目に触れないと、大きな売り上げは見込めません。そこで、どのような顧客をメインターゲットとし、メインターゲットにどのように商品のことを知ってもらい、どうすれば買っていただけるかということを考えなければいけません。マーケティング手法を用いて市場調査を行い分析することで、より効果的な営業企画を策定できます。
③広告・宣伝
商品を知ってもらうために、テレビ、インターネット、SNSや新聞など、様々な媒体の中から、よりメインターゲットに届く広告媒体を決めなくてはなりません。例えば、若者をメインターゲットにした場合、若者がよく使うSNSを広告媒体として選ぶと、より効果がありそうです。どのような媒体で宣伝するかということも大事ですが、どのように宣伝するかということも大事です。さまざまなマーケティング手法を用いて、どうすればメインターゲットの興味を引くことができるかを考えなくてはなりません。
企業がマーケティング研修を導入する利点
マーケティング研修を導入し、社員がマーケティングの知識を得ることで、企業全体でどのような変化が起こるのかもう少し具体的に見ていきましょう。
自社における戦略を体系的に考えることができる
社内には、さまざまな考えを持つ人がいます。それ自体はすごく良いことなのですが、時として、衝突を起こしてしまったり、考えが上手くまとまらず話が先に進まなかったり、ということも多いと思います。
そこでマーケティング研修を導入し、社員がどのようにすれば、利益を得られるか、顧客満足度を上げることができるかなどについての共通の考え方を学んでおくことで、知識の差を埋め、共通の考え方を基にデータに沿って体系的にプロジェクトを進行させることができます。
これにより、社内会議における議論の質の向上、所要時間の短縮などが期待できるでしょう。
社員同士のコミュニケーションが活発になる。
マーケティング研修では、社員同士でディスカッションをする時間が設けられていることが多いです。普段あまり話さない人とも一緒になって、与えられたお題についてディスカッションを行います。社員全員が参加するようなマーケティング研修だと、部署が違う社員同士でのコミュニケーションになり、部署という垣根を超えた情報共有が可能になります。研修後も社内全体のコミュニケーションの活発化が期待できます。
トライ・アットリソースでは、トライグループが120万人以上の生徒を指導から培ってきたノウハウを活用し、大手企業から中小企業まで、さまざまな企業様・団体様に研修サービスを提供しております。
マーケティング研修をはじめ、その他にも多くの研修を取り扱っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
情報があふれる現代で、どのように顧客の興味を引くかが、経営戦略において非常に重要になります。そのため多くの企業がマーケティングに注力しつつあります。この記事を読んで少しでもマーケティングの重要性を実感した方、乗り遅れてしまったと不安に感じるたもいらっしゃるのではないかと思います。今からでも遅くありません。ぜひ、マーケティング研修の導入を検討していただければ幸いです
。参考文献